
普通版
有現貨
特價進口書
ベース上達のヒントを伝授! 石村順の低音よろず相談所
石村順(著)
- 商品編號:
- 9784845637904
- 商品條碼:
- 9784845637904
- 商品版本:
- 日本進口版
- 商品類別:
- LESSON / BASS
- 發行公司:
- RITTOR MUSIC
- 發行媒體:
- BOOK
- 發售日期:
- 2022-08-22 已發行
- 日幣售價:
- ¥2000円(未稅)
台幣約NT$680元 特價中NT$580元
訂購須知
商品說明
Bass Magazine webでの人気連載セミナーが1冊に!
Bass Magazine webにて好評連載中の『石村順の低音よろず相談所 〜Jun's Bass Clinic〜』が、web未掲載のトピックも加えて1冊になりました。ベース・マガジンのオフィシャルYouTubeチャンネルにて公開している動画連動で展開する『石村順の低音よろず相談所 〜Jun's Bass Clinic〜』は、ロングセラーとなっている教則本『ベーシストのリズム感向上メカニズム グルーヴを鍛える10のコンセプトとトレーニング』の著者である石村順が、"約3分"でベース上達にまつわるさまざまなトピックを解説するというもの。あえて尺の短い動画と連動することで、肩肘を張らず、気軽にベース上達のTIPSを得られるという、Bass Magazine webの立ち上げ時以来の人気連載セミナー企画です。セミナーの内容は、ベーシストとしての心構えから演奏方法の注意点、クリックなどを使った具体的な練習方法、スケール練習の発展のさせ方、音作りの秘訣など多岐にわたり、2022年7月までに80を超えるトピックを提供してきました。今回のムック化にあたり、これまでに公開してきたトピックを"演奏方法の相談""練習方法の相談""リズムの相談""理論の相談""音作りの相談"という5つのカテゴリーに分けて再構築。本の最初から順番に読み進めるもよし、その日の気分で気になるトピックを読んでもよしと、さまざまに活用することができます。また、本書のための書き下ろしトピックも収録しているので、webでの愛読者も必見の一冊です。
【CONTENTS】
●Part1 演奏方法の相談
相談1 ベースがうまくならないのはなぜ?
相談2 弦を押さえる左手の力の強さはどのくらいが適切?
相談3 すぐに左手が疲れてしまいます
相談4 手が小さいけど指を広げて弾きたい
相談5 指弾きの正しいフォームとは?①
相談6 指弾きの正しいフォームとは?②
相談7 指弾きでは指のどこを弦に当てたらいい?
相談8 効果的なウォーミングアップをしたい
相談9 指弾きで弦跳びするとき、右手親指はどこに置く?①
相談10 指弾きで弦跳びするとき、右手親指はどこに置く?②
相談11 ポジション移動で失敗しない秘訣とは?
相談12 指板を幅広く使いたい
相談13 2フィンガーを安定させて弾くには?
相談14 オクターヴ奏法が苦手です
相談15 効率的な押弦方法が知りたい
相談16 なめらかに弾きたいのにガタガタした演奏になってしまう
相談17 ハンマリングを使う部分が不安定になる
相談18 もっとメロディックにベースを弾きたい①
相談19 もっとメロディックにベースを弾きたい②
相談20 もっとメロディックにベースを弾きたい③
相談21 もっとメロディックにベースを弾きたい④
●Part2 練習方法の相談
相談22 練習のときにアンプは必要ですか?
相談23 どんなことに注意して練習に取り組めばいい?
相談24 フィルインでハシっちゃう
相談25 自分に合ったストラップの長さとは?
相談26 効率よく上達する練習方法とは?
相談27 ベースとドラムの関係はどうあるべき?
相談28 ベーシストの一番大事なスキルとは?
相談29 テンポが速い曲は初級者には無謀?
相談30 耳コピがうまくできない
相談31 耳コピしたフレーズを自分のプレイに生かすには?
相談32 ライヴでめちゃくちゃ緊張してしまう①
相談33 ライヴでめちゃくちゃ緊張してしまう②
相談34 新曲に着手する前に確認しておくべきことは?
相談35 プロが使っている譜面ってどんなもの?
●Part3 リズムの相談
相談36 クリック練習の秘訣が知りたい
相談37 リズム感がいいってどういうこと?
相談38 クリックの効果的な使い方とは?
相談39 ウラが主役?
相談40 リズムは合っているのになめらかな演奏にならない
相談41 曲の最初のほうの演奏が安定しません
相談42 苦手な"ウラ"を克服したい①
相談43 苦手な"ウラ"を克服したい②
相談44 苦手な"ウラ"を克服したい③
相談45 苦手な"ウラ"を克服したい④
相談46 休符を"演奏"ってどういうこと?①
相談47 休符を"演奏"ってどういうこと?②
相談48 休符を"演奏"ってどういうこと?③
相談49 休符を"演奏"ってどういうこと?④
相談50 休符を"演奏"ってどういうこと?⑤
相談51 勢いあるベース・ラインの秘訣とは?
相談52 演奏中に足でリズムをとっちゃいけないの?
相談53 2フィンガーのリズムが安定しない
相談54 クリックを使った上級トレーニングがしたい
相談55 シャッフルを気持ちよく弾きたい①
相談56 シャッフルを気持ちよく弾きたい②
相談57 シャッフルを気持ちよく弾きたい③
相談58 シャッフルを気持ちよく弾きたい④
相談59 ちょっと変わったリズム練習がしたい
相談60 16分の感覚を高めたい!①
相談61 16分の感覚を高めたい!②
相談62 16分の感覚を高めたい!③
相談63 16分の感覚を高めたい!④
相談64 楽曲で大事な"弾かないところ"とは?
●Part4 理論の相談
相談65 スケールをマスターしたい①
相談66 スケールをマスターしたい②
相談67 スケールをマスターしたい③
相談68 スケールをマスターしたい④
相談69 スケールをマスターしたい⑤
相談70 スケールをマスターしたい⑥
相談71 スケールをマスターしたい⑦
相談72 スケールをマスターしたい⑧
相談73 ベーシストもコードを知るべき?①
相談74 ベーシストもコードを知るべき?②
相談75 ベーシストもコードを知るべき?③
相談76 コードの展開形とはなんぞや?
相談77 ダイアトニック・コードを知りたい①
相談78 ダイアトニック・コードを知りたい②
●Part5 音作りの相談
相談79 憧れのベーシストのような音を出したい!
相談80 音作りの落とし穴って?
相談81 ベース本体のトーンはどう使えばいいの?
相談82 プリアンプなどのEQセッティングのポイントは?
相談83 新しい機材を買う前に押さえたい音作りの秘訣とは?①
相談84 新しい機材を買う前に押さえたい音作りの秘訣とは?②
相談85 新しい機材を買う前に押さえたい音作りの秘訣とは?③
サムネで辿る『低音よろず相談所の』軌跡
著者プロフィール
石村 順(いしむらじゅん)
1972年5月19日、大坂生まれ。ブリュッセル/東京/神戸で育つ。6歳でクラシック・ギターを始め、橘川恭則氏、Dominique Dubois氏に師事する。15歳でエレクトリック・ベースを始める。1997年にLOVE CIRCUSのメンバーとしてメジャー・デビューし、同時にサポート・ベーシストとしても活動を開始。2004年、日本を代表するドラマー、村上"ポンタ"秀一が率いるNEW PONTA BOX結成時に加入し、その名をさらに広める。これまでサポート/共演したアーティストは日食なつこ、ポルノグラフィティ、東京エスムジカ、K、JUJU、すみれ、大江千里、松山千春、宇崎竜童、石川ひとみ、種ともこ、近藤房之助、豊永利行、Machico、紘毅、城南海、西田あい、つるの剛士、SUIKA、Le Velvets、葡萄畑など、多岐にわたっている。2013年にはロングセラーとなっている教則本『ベーシストのリズム感向上メカニズム グルーヴを鍛える10のコンセプトとトレーニング』を発表。自身が主宰するAloha Bass Coachingではベース・レッスンのほか全楽器対象のリズム・レッスンを行なっている。
Bass Magazine webにて好評連載中の『石村順の低音よろず相談所 〜Jun's Bass Clinic〜』が、web未掲載のトピックも加えて1冊になりました。ベース・マガジンのオフィシャルYouTubeチャンネルにて公開している動画連動で展開する『石村順の低音よろず相談所 〜Jun's Bass Clinic〜』は、ロングセラーとなっている教則本『ベーシストのリズム感向上メカニズム グルーヴを鍛える10のコンセプトとトレーニング』の著者である石村順が、"約3分"でベース上達にまつわるさまざまなトピックを解説するというもの。あえて尺の短い動画と連動することで、肩肘を張らず、気軽にベース上達のTIPSを得られるという、Bass Magazine webの立ち上げ時以来の人気連載セミナー企画です。セミナーの内容は、ベーシストとしての心構えから演奏方法の注意点、クリックなどを使った具体的な練習方法、スケール練習の発展のさせ方、音作りの秘訣など多岐にわたり、2022年7月までに80を超えるトピックを提供してきました。今回のムック化にあたり、これまでに公開してきたトピックを"演奏方法の相談""練習方法の相談""リズムの相談""理論の相談""音作りの相談"という5つのカテゴリーに分けて再構築。本の最初から順番に読み進めるもよし、その日の気分で気になるトピックを読んでもよしと、さまざまに活用することができます。また、本書のための書き下ろしトピックも収録しているので、webでの愛読者も必見の一冊です。
【CONTENTS】
●Part1 演奏方法の相談
相談1 ベースがうまくならないのはなぜ?
相談2 弦を押さえる左手の力の強さはどのくらいが適切?
相談3 すぐに左手が疲れてしまいます
相談4 手が小さいけど指を広げて弾きたい
相談5 指弾きの正しいフォームとは?①
相談6 指弾きの正しいフォームとは?②
相談7 指弾きでは指のどこを弦に当てたらいい?
相談8 効果的なウォーミングアップをしたい
相談9 指弾きで弦跳びするとき、右手親指はどこに置く?①
相談10 指弾きで弦跳びするとき、右手親指はどこに置く?②
相談11 ポジション移動で失敗しない秘訣とは?
相談12 指板を幅広く使いたい
相談13 2フィンガーを安定させて弾くには?
相談14 オクターヴ奏法が苦手です
相談15 効率的な押弦方法が知りたい
相談16 なめらかに弾きたいのにガタガタした演奏になってしまう
相談17 ハンマリングを使う部分が不安定になる
相談18 もっとメロディックにベースを弾きたい①
相談19 もっとメロディックにベースを弾きたい②
相談20 もっとメロディックにベースを弾きたい③
相談21 もっとメロディックにベースを弾きたい④
●Part2 練習方法の相談
相談22 練習のときにアンプは必要ですか?
相談23 どんなことに注意して練習に取り組めばいい?
相談24 フィルインでハシっちゃう
相談25 自分に合ったストラップの長さとは?
相談26 効率よく上達する練習方法とは?
相談27 ベースとドラムの関係はどうあるべき?
相談28 ベーシストの一番大事なスキルとは?
相談29 テンポが速い曲は初級者には無謀?
相談30 耳コピがうまくできない
相談31 耳コピしたフレーズを自分のプレイに生かすには?
相談32 ライヴでめちゃくちゃ緊張してしまう①
相談33 ライヴでめちゃくちゃ緊張してしまう②
相談34 新曲に着手する前に確認しておくべきことは?
相談35 プロが使っている譜面ってどんなもの?
●Part3 リズムの相談
相談36 クリック練習の秘訣が知りたい
相談37 リズム感がいいってどういうこと?
相談38 クリックの効果的な使い方とは?
相談39 ウラが主役?
相談40 リズムは合っているのになめらかな演奏にならない
相談41 曲の最初のほうの演奏が安定しません
相談42 苦手な"ウラ"を克服したい①
相談43 苦手な"ウラ"を克服したい②
相談44 苦手な"ウラ"を克服したい③
相談45 苦手な"ウラ"を克服したい④
相談46 休符を"演奏"ってどういうこと?①
相談47 休符を"演奏"ってどういうこと?②
相談48 休符を"演奏"ってどういうこと?③
相談49 休符を"演奏"ってどういうこと?④
相談50 休符を"演奏"ってどういうこと?⑤
相談51 勢いあるベース・ラインの秘訣とは?
相談52 演奏中に足でリズムをとっちゃいけないの?
相談53 2フィンガーのリズムが安定しない
相談54 クリックを使った上級トレーニングがしたい
相談55 シャッフルを気持ちよく弾きたい①
相談56 シャッフルを気持ちよく弾きたい②
相談57 シャッフルを気持ちよく弾きたい③
相談58 シャッフルを気持ちよく弾きたい④
相談59 ちょっと変わったリズム練習がしたい
相談60 16分の感覚を高めたい!①
相談61 16分の感覚を高めたい!②
相談62 16分の感覚を高めたい!③
相談63 16分の感覚を高めたい!④
相談64 楽曲で大事な"弾かないところ"とは?
●Part4 理論の相談
相談65 スケールをマスターしたい①
相談66 スケールをマスターしたい②
相談67 スケールをマスターしたい③
相談68 スケールをマスターしたい④
相談69 スケールをマスターしたい⑤
相談70 スケールをマスターしたい⑥
相談71 スケールをマスターしたい⑦
相談72 スケールをマスターしたい⑧
相談73 ベーシストもコードを知るべき?①
相談74 ベーシストもコードを知るべき?②
相談75 ベーシストもコードを知るべき?③
相談76 コードの展開形とはなんぞや?
相談77 ダイアトニック・コードを知りたい①
相談78 ダイアトニック・コードを知りたい②
●Part5 音作りの相談
相談79 憧れのベーシストのような音を出したい!
相談80 音作りの落とし穴って?
相談81 ベース本体のトーンはどう使えばいいの?
相談82 プリアンプなどのEQセッティングのポイントは?
相談83 新しい機材を買う前に押さえたい音作りの秘訣とは?①
相談84 新しい機材を買う前に押さえたい音作りの秘訣とは?②
相談85 新しい機材を買う前に押さえたい音作りの秘訣とは?③
サムネで辿る『低音よろず相談所の』軌跡
著者プロフィール
石村 順(いしむらじゅん)
1972年5月19日、大坂生まれ。ブリュッセル/東京/神戸で育つ。6歳でクラシック・ギターを始め、橘川恭則氏、Dominique Dubois氏に師事する。15歳でエレクトリック・ベースを始める。1997年にLOVE CIRCUSのメンバーとしてメジャー・デビューし、同時にサポート・ベーシストとしても活動を開始。2004年、日本を代表するドラマー、村上"ポンタ"秀一が率いるNEW PONTA BOX結成時に加入し、その名をさらに広める。これまでサポート/共演したアーティストは日食なつこ、ポルノグラフィティ、東京エスムジカ、K、JUJU、すみれ、大江千里、松山千春、宇崎竜童、石川ひとみ、種ともこ、近藤房之助、豊永利行、Machico、紘毅、城南海、西田あい、つるの剛士、SUIKA、Le Velvets、葡萄畑など、多岐にわたっている。2013年にはロングセラーとなっている教則本『ベーシストのリズム感向上メカニズム グルーヴを鍛える10のコンセプトとトレーニング』を発表。自身が主宰するAloha Bass Coachingではベース・レッスンのほか全楽器対象のリズム・レッスンを行なっている。